美味しい笑顔が広がる幸せ ~無添加お漬物の安心物語~
美味しい笑顔が広がる幸せ~無添加手作り漬物の安心物語~
生産者 : 那須さん
場所 : 宮崎県西臼杵郡高千穂町
周りの人達の笑顔を見たくて作り始めた手作りのお漬物。
完全無添加、手作りお漬物だけを作り続ける那須さんご夫婦にお話を聞いてきました。
日本の原風景でつくられる完全手作り【無添加お漬物】
それは、ずっと前から知っているような、ぬくもりのある味。
そんな味を提供しているのが、宮崎県高千穂町にある「ひやくしようや」だ。
山懐に抱かれた、小高い丘の上に佇むアットホームな雰囲気のお漬物やさん。周りには、椎茸や生姜、山椒の実などを栽培している自家菜園。
そして、山の頂には、郷愁をそそる棚田がある。まさに山間地の原風景を思わせる。このお店の切り盛りするのが、那須さんご夫婦。
有機や低農薬の野菜、そして自家菜園の薬味が笑顔を作る。
野菜を人からよく頂いたときにそれを調理したり、保存用として漬物にして、お返しをしていたんです。
次第に皆さんから美味しい美味しいと言われるようになって・・・
じゃあもっと多くの人に喜んでもらいたいから、商品にしてみようか!? と思い立って始めたのがこの漬け物屋なんです。」
この店のこだわりは、国産の新鮮な素材だけを使い、無添加で作ること。
決して日持ちはしないけれど、保存料を一切使わないのは、「安心でないものは作りたくないから」というお二人の信念だ。
また、野菜は採れたての新鮮なものを吟味する。地元産のできるだけ有機や低農薬の野菜、そして自家菜園で採れる唐辛子や山椒の実、椎茸などの素材をふんだんに使うことを重視している。
野菜そのものが新鮮で美味しければ、科学的な味付けや添加物に頼る必要は本当は無いと言う事。
試行錯誤でよりよい味を求めて
「納得する味になるまで、試行錯誤の連続で漬け物を作ってきました。今もまだまだ修行の身ですけれどもね。
失敗したときは、漬けていた樽ごと山に捨てたこともありました。
あれは、本当に悲しかったですし、悔しかったですね。でも失敗を重ねる事によって、徐々に満足できるものが生まれるようになりました。」と笑顔で話す那須さんご夫婦。
素材ひとつひとつを手洗いし、素材が喜ぶ味にする
口コミでその美味しさは広がり、今では地域を越えて県内でもその名が知られるようになった。
お客さんに喜ばれる味を全て手作業で作り続けるためには、夫婦だけでは人手が足りず、お嫁さんや近所の人達に作業を手伝ってもらう。
常に掃除が行き届いた作業場のキッチンでは、大根や牛蒡(ゴボウ)などの野菜を丁寧に下処理する
一本一本を布で拭きあげ、表皮に隠れた汚れを丁寧に落とし、小さな根なども手で取り除く。
一つ一つの作業にものすごく時間をかける念の入れよう。こんな所にも機械では作り出せない、人を笑顔にする味の秘密があるのかも知れない。
手間ひまかけて作る喜び
たくましさの中に優しさがにじみ出る。
古今東西、日本国内には、家庭のもの、地域のものと、何千何万もの漬け物が作られてきた。
しかし時代とともに、手作りの、しかもこだわりのものは少なくなってきている。
懐かしさ、温かさを感じるこの「ひやくしようや」の漬け物の美味しさは、息の合ったご夫婦、家族の絆が成せる技なのかもしれない。
今の時代、外国産原料の野菜を使った漬物が多く、伝統的な日本のお漬物は減ってきています。しかし日本の四季を感じながら、手軽に食べられる伝統食品「お漬物」をご飯と一緒に食べる喜びを味わえるのも、日本人ならではの感性。
皆さんも、今晩のおかずに、「伝統食品 お漬物」如何でしょうか。
安心の物語
|